2010年08月21日

ホームページ リニューアルしました

パソコンは 苦手なほうですが.......

このたび ホームページを 日本語版と スペイン語版 作ってみました。

まだまだ 未熟ですが、皆さんのアドバイスをもらいながら、どんどん 更新を出来るように頑張りたいと思います。 よろしくお願いします。

間違いや、変えたほうが良いところがあるようでしたら、 教えてください。

http://www.geocities.jp/arpaconguerrero/index.html

  


Posted by Marcial Guerrero Portillo at 12:07Comments(0)アルパ

2010年08月20日

アルパについて

「アルパ」とはスペイン語でハープを意味し、中南米で広く使われている民族楽器で、
日本ではインディアンハープとしても知られている小型のハープです。
16世紀頃、スペイン人が持ち込んだハープを現地のインディオが真似して作ったものが
発展して現在の形になりました。南アメリカではパラグアイ、ペルー、メキシコ、
ベネズエラ等でさかんに使われていますが、中でもパラグアイのアルパは完成度が
高く有名です。弦の数は36本から38本位でナイロン製、胴体は木で作られていて
片手で持ち運びが出来るくらいの重さです。グランドハープとの一番の
違いは半音操作のペダルがついていません。普通はヘ長調かト長調で調弦されます。
アルパは力強い奏法を必要としますので、パラグアイでは男性奏者が多いです。
  


Posted by Marcial Guerrero Portillo at 22:14Comments(0)アルパ

2010年08月06日

生演奏はいかがですか?

アンデスの峰を渡るハープの響き.......






本場のアルパ演奏を身近にお届けします。
大切な人たちを招いてのパーティーや結婚披露宴、

歓迎会や送別会、記念日やセレモニーのBGM、

保育園や学校での音楽鑑賞会、各種イベントなど、

心に優しく響く音楽を取り入れて見ませんか。

明るいラテンミュージック“牛乳列車”や

“コンドルは飛んでゆく”から懐かしい日本の

メロディー“川の流れのように”や“

上を向いて歩こう”まで色々お届けいたします。




  


Posted by Marcial Guerrero Portillo at 16:06Comments(0)アルパ